今回は実際にTECH::EXPERTというプログラミングスクールに行って入会した話から学習についてを書いていきます。
(10月現在はTECH::EXPERTに体験にいき、入会を決めたところです。)
目次
TECH::EXPERTで体験をした理由!準備
もちろんプログラミングを学びたいという動機があります。
- WEBサービスの開発をしたい
- アプリを作ってみたい
- 言語を習得して就職したい
多くのプログラミング学習者と同じように私もこれらの動機を持っていました。
プログラミングの独学(ドットインストール)
まず私はドットインストールというサイトに登録して独学でマスターできないか試みてみました。
ドットインストールではHTMLやCSS、javascript、Pythonなどの有名言語からマイナーな言語、開発環境などが学べるようになっています。
ある程度は無料でもできるのでおすすめです。興味がある人は
独学のデメリット
ドットインストールだけでなくいくつかプログラミング言語の本や基礎学習を行いました。教材自体はとてもわかりやすいのですが、独学をしていても全体像がなかなかつかめません。
例えば、
HTMLやCSSを理解することはできるけど、これを実際にドメインをとってWEBに公開するには?
こんなアプリを作りたいんだけどどの言語を使えば?
よほど優秀な人なら一人でドンドン進めるかもしれないですが、凡人には厳しいです。
というわけで学習から1ヶ月程度で独学に見切りをつけましたw
独学からプログラミング・WEBの世界の全体像を掴むのはかなり難しいです。特に私の場合は短期集中で身につけたかったので。
TECH::EXPERTの無料体験!
というわけでTECH::EXPERTで無料体験を受けることにしました。この段階でほぼ入会する気持ちが固まってました。
その理由はTECH::EXPERTの学習環境です。プログラミング言語のライザップと言われているように短期で結果をだすというコンセプトになっています。
10週間で基礎学習からアプリの開発までのプログラムが学べます。ただし、短期集中コースだと平日は10時から22時まで箱詰めです。
ほぼ懲役です。これくらいの環境の方がさっさと集中して学べるからいいや!という私の性格にマッチしているので多分入会するだろうなあと思って体験に行きました。(結果入会しました。)
無料カウンセリングの様子や内容
- 2つのコース(転職orフリーランス)
- 学習内容・言語(600時間)
- 2つの学習スタイル(短期or夜間)
- 転職サポート
- 2つの保証制度について
転職もしくはフリーランスのためのコースがあります。年齢の壁(38歳)を考えるとフリーランスという選択もいいかと思ったのですが、実務経験も積みたいので転職コースにしました。
学習していくスタイルは自分でテキストをみながら学習してわからないところはメンターを呼ぶというようなスタイルです。
プログラミングは自分で考えれるようにならないといけないのでこのスタイルになっているそうです。
学習する言語は以下です。
基本的なことを学んでWEB開発の一通りの流れが全てできるようになっています。
転職サポートもしてくれます。条件を満たしていて半年間やっても決まらなかった場合には返金保証がついています。
知識は学べるけど就職できなかったらお金が返ってくるのは魅力ですね。あと、2週間以内であれば無条件で全額返金を受けることができます。
といった内容でした。一旦家に帰って決めることにしました。やる意思を固めて連絡!そこから振込先を送られてきました。
支払ったらあとは参加するだけです。
TECH::EXPERT入会からの記録!
まずはキックオフに参加。そこからTECH::EXPERTの10週間が始まります。楽しみと不安が混在していますが、なんとか乗り切ってプログラミングをマスターできたらと思います。
受講開始日のキックオフ
11月を予定しています。
以下からTECH::EXPERT無料カウンセリングに参加できます。今なら1万円割引です。