筋トレ・ダイエット

【股関節のストレッチ】自宅で簡単にできるやり方と効果を紹介!

股関節のダイエットのやり方

股関節のストレッチをやることで様々なメリットがあります。

  • 痩せやすい体質作り
  • 血行不良の改善
  • お腹をスッキリさせる

他にもいくつかの効果を得ることができます。

実際に効果的な股関節ストレッチのやり方を試してみたので参考に自宅でやってみることをおすすめします。

股関節ストレッチのやり方

自分
自分
ひとまず私が試している股関節ストレッチを5つ用意しました。めちゃくちゃ体が硬いので基礎からやっています。

体が硬い管理人の僕が股関節ストレッチやってみた↑

股関節ストレッチのやり方① あぐら風足裏合わせ

体が柔らかい人
足裏合わせ1
体が硬い人
股関節ストレッチ硬い人1
やり方
  • 足の裏側を合わせて両手でもち、体に引き寄せる。
  • 背筋をしっかりと伸ばす。
  • 視線は正面に向ける。
  • 20秒間静止!!
自分
自分
これが基本姿勢。できれば膝を下につけたいところ。僕はつきません。

股関節ストレッチのやり方② 足裏合わせ×両肘床

体が柔らかい人
股関節ストレッチ柔らかい人2
体が硬い人
股関節ストレッチ硬い人2
やり方
  • 基本姿勢は①と一緒
  • 上体を前に倒す。
  • 少し足を前に出して両肘を床につける。
  • それぞれの両肘を掴む。
  • 20秒静止。
自分
自分
①の段階で厳しい人は無理なポーズです。が、一応やってみました。徐々に倒せるようにしていくといいと思います。

股関節ストレッチのやり方③ 足裏合わせ×両肘ふくらはぎ押し

体が柔らかい人
股関節ストレッチ柔らかい人3
体が硬い人
股関節ストレッチ硬い人3
やり方
  • 基本は①と一緒。
  • ふくらはぎの上に両肘をおく。
  • 肘を押し下げる。
  • 20秒静止。
自分
自分
体がほとんど前に倒れません。前に倒れるように毎日のストレッチが重要です。

股関節ストレッチのやり方④ 足裏合わせて両膝上下運動

体が柔らかい人
股関節ストレッチ柔らかい人4
体が硬い人
股関節ストレッチ硬い人4
やり方
  • ①の基本姿勢でスタート。
  • 背筋をしっかりと伸ばす。
  • 視線は正面に向ける。
  • 肩の力は抜く。
  • 反動をつけて膝を上下に動かす。
  • 20回上下運動
自分
自分
見本と比べると基本姿勢の両膝の位置が高くなってしまうけど、上下運動はなんとかできました。

股関節ストレッチのやり方⑤ 立膝開脚

体が柔らかい人
股関節ストレッチ柔らかい人5
体が硬い人
股関節ストレッチ硬い人5
やり方
  • 膝立ちをする。
  • 前足と反対側の膝を開く。
  • 前足は膝が90度に曲がる。
  • 視線は正面に向ける。
  • 前足の膝の上に両手をのせる。
  • 20秒静止。
  • 左右逆も行う。
自分
自分
これは股関節自体は辛くはないけど、地面につく膝が少し痛いです。柔らかいところでやるのがおすすめ。

 

以上が股関節ストレッチの基礎です。

自分
自分
自分の異常なまでの股関節の硬さに気づきました。日頃からストレッチをしていないと年々硬くなる一方だと思うので、しっかりと毎日ストレッチを継続していこうと思います。

股関節ストレッチの効果!何に効くのか?

ブリッジ
ところで股関節ストレッチをやるとどんな効果やメリットが得られるんですか?
自分
自分
股関節のストレッチはかなりたくさんのメリットが得られることがわかっています。
  1. 骨盤の歪みを整える
  2. 血行不良改善
  3. 下腹部スッキリ
  4. 姿勢がよくなる
  5. 冷え性改善
  6. 腰痛の予防・改善

これだけのことに効くと言われています。それぞれみていきましょう!!

股関節ストレッチの効果① 骨盤の歪みを整える

CONA
CONA
股関節が柔らかくなると骨盤の歪みが整います。

骨盤の歪みが整うメリット

  • 尿もれ・残尿対策
  • 筋肉がつきやすくなる
  • メタボ予防と改善
  • 男の自信の回復(ボッキしやすくなる)
男の自信回復には興味があります。筋肉もつきやすくなるんですね。

股関節のストレッチによる骨盤の歪みが整う恩恵は素晴らしいです。

股関節ストレッチの効果② 血行不良の改善

CONA
CONA
血行不良も改善されます。健康にもとてもいいですよ。

血行がよくなるメリット

  • アンチエイジング
  • 体が健康になる

血行促進されることによって肌が生き生きとしてハリが出ます。カサカサ乾燥した肌もつるつになります。

血液が流れることによって、股関節周りの内臓が元気になるために健康な体になります。

股関節ストレッチの効果③ 下腹部スッキリ

→臓器の位置がずれてしまうと、ぽっこりお腹や肥満にもつながってしまうのです。

CONA
CONA
股関節を柔らかくすることで中年太りの下腹部をスッキリさせることもできます。
  • 便秘やガスのデトックス効果
  • 臓器の位置が整う

基本的に歪みが出るとその部分に脂肪がつきやすくなります。正しい位置に戻すことで無駄のないボディラインを作ることができます。

自分
自分
筋トレだけでなくストレッチをやることで綺麗な体のラインにすることができるんですね。

股関節ストレッチの効果④ 姿勢が良くなる

姿勢がよくなる理由

先ほども出たように骨盤の歪みが整うことにより姿勢が楽に美しい姿勢を保てるようになります。

姿勢が良くなるメリット

  • 猫背の改善(若く見える)
  • 肩こり・腰痛の改善
  • 疲れにくくなる
CONA
CONA
姿勢が悪い状態だと肩こり・腰痛の直接の原因になります。予防・対策としてもとても効果的だと思います。

股関節ストレッチの効果⑤ 冷え性やむくみの緩和

冷え性・むくみが緩和される理由

骨盤が整うことによって、血液・リンパ液の流れがよくなります。そうすると体が暖かくなり、冷え性・むくみが緩和されます。

冷え性・むくみが緩和されるメリット

冷え性だと代謝が下がって脂肪が燃焼しない。

燃焼系の痩せやすい体質になる。

むくみを放っておくと硬くなり、取れにくくなる。(デブになる)

デブの原因は食べ過ぎだけではないということですね。

股関節ストレッチの効果⑥ 腰痛の予防、改善

腰痛が改善される理由

骨盤が整って姿勢がよくなるため。

股関節のストレッチをすることで腰回りも伸びを感じ、効果がでる。

股関節ストレッチのまとめ(やり方と効果)

今回の記事で股関節のストレッチがいかに大切かを実感しました。

私事ですが、とにかく硬くてまずい状況です。

ただ、ストレッチは継続することで徐々に柔らかくなっていきます。

読者の方もぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか??

毎日一つでも二つでもやってみるといいと思います。

股関節が柔らかくなることでとてもたくさんの効果が得られます。

  1. 骨盤の歪みを整える
  2. 血行不良改善
  3. 下腹部スッキリ
  4. 姿勢がよくなる
  5. 冷え性改善
  6. 腰痛の予防・改善

これだけのメリットがあるのにやらないのは勿体無いと思います。自分自身めんどくさがらずに取り組んでいきたいと思います。

1番大切なことは:継続は力なり

※ストレッチは継続することで確実に効果が出るので継続がもっとも大切ですよ。

CONAから一言

CONA
CONA
筋肉はやりすぎると壊れて治らないのでストレッチをするときもゆっくりと呼吸を止めず無理をしないでください。

参照した本:カラダが硬い人でもできる!ストレッチ講座